2011年09月19日
島田の様々な髷が集まる「島田髷まつり」
みなさんこんにちは
eコミュニティしまだ案内人の村井です。
先日18日(日)に島田市にて
「島田髷まつり」が開催されました!
=====島田髷まつりとは?=====
島田髷については諸説があり定かではありませんが、
島田出身の大磯の遊女「虎御前」が考案して結ったのが
始まりと伝えられています。
昭和8年9月19日に虎御前感謝祭が行われ、
以来、「島田髷まつり」として開催されてきました。
様々な型の島田髷を結い、
揃いの浴衣を着た髷娘達が奉納踊りをしながら
市内を歩く「島田髷道中」の後、
鵜田寺にて髪供養感謝祭が行われます。
(参考:島田市ホームページ
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankobunka/kannkouibennto/kankouevent-shimadamagematsuri.jsp)
========================
天気によって内容が若干変わる島田髷まつりですが、
今回は熱いぐらいの晴天で、無事通常の内容で開催されました。
まずはおび通りを南の広場に向かって移動、
多くの方が髷まつりを目当てに集まっていて、
なかなか前に出られませんでした。


おび通りの南広場に着くと、
まずは円になって髷音頭を披露、
他にも計4曲が流れ、それに合わせて、大人から子供まで
回りながら踊りを披露してくれました。


ちなみに、髷を結っている方はみなさん団扇を背中に付けています。
この団扇に書かれている文字なのですが


中央に大きく書かれているのが「髷の種類」
そしてその左に書かれているのが「髷を結ったお店の名前」になっています。
髷と団扇を交互に見ることで、
どんな名前の髷なのかすぐに分かりますよ~!
ちなみに、上の団扇の写真ですが、
すぐ下の写真に移っている方の団扇です。
この後は、さらに場所を移動して
島田駅前広場へ
ここでも先ほどと同じように踊りを披露してもらいました。

今回の島田髷まつりには、
「さわやかしまだ」の3人も髷を結って参加!


踊りももちろんですが、
移動の際に3人並んだ写真も一枚取らせてもらいました~
さわやかしまださんの公式ブログでも、
練習の様子や髷を結った姿が掲載されているので、
是非見てみてください。
◆「さわやかしまだ」公式ブログ
http://sawayaka.eshizuoka.jp/
島田駅前での踊りが終わった後は、
さらに大井神社へ移動。

ここで一度お参りをすませて踊りを披露するのですが、
大井神社では中央の通路を使って踊るため、
縦に長~く広がって一列になっての踊りになります。
そのため・・・・・・・・

撮影するスペースがすぐに埋まってしまいます!
案内人村井も早めに会場に向かったのですが、
カメラを持った多くの方がすでに通路脇にスタンバイしていました。
恐るべし・・・・・
隙間を縫うようにパシャリ


頭越しの撮影ではこの辺が限界でした・・・・
来年は駅前での踊りの最中にはスタンバイしていないと、
もしくは持ち運び用の脚立でも買った方が良いのかな?
大井神社の後はバス移動で「島田市民病院前広場」
その後「鵜田寺」にて「奉納踊り」
「大護摩祈願祭」、「虎御前供養感謝祭」、「髷供養感謝祭」
「虎御前墓参拝」と続いて終了になります。
島田髷まつりに髷を結って参加された方、
スタッフの方、一般の方も、暑い中お疲れさまでした!
毎年段々と残暑が長くなっている気がしますが、
来年はもっと涼しくなっていることを願って
次回も取材に行ってきますよ~!
(これ以上熱くなると案内人が取材で倒れそうなので)
各移動や踊りの合間には、
小さな髷むすめが多くの方に撮影されるという場面が見られました
案内人も混ざって撮影しましたが・・・

こっちにも目線をくださ~い
という事態に、なかなか難しいですね。
今回の髷まつりですが、
島田髷まつり公式ブログでも情報を公開中です。
島田髷音頭の練習風景の動画なども公開中なので、
今回見逃した!もう一度見たい!という方は是非どうぞ
◆島田髷まつり公式ブログ
http://shimadamage.eshizuoka.jp/
また、現在島田市博物館で
「島田髷と髪飾り」の展示会も行っています。
島田髷の種類や歴史、数多くの髪飾りを展示中、
10月23日まで開催しているので見てみてください。
こちらも案内人村井が取材に行ってきているので、
そちらの記事も参考にどうぞ
◆島田髷まつり目前!島田市博物館「島田髷・髪飾り展」
http://ecomshimadakanri.eshizuoka.jp/e778291.html
eコミュニティしまだ案内人の村井です。
先日18日(日)に島田市にて
「島田髷まつり」が開催されました!
=====島田髷まつりとは?=====
島田髷については諸説があり定かではありませんが、
島田出身の大磯の遊女「虎御前」が考案して結ったのが
始まりと伝えられています。
昭和8年9月19日に虎御前感謝祭が行われ、
以来、「島田髷まつり」として開催されてきました。
様々な型の島田髷を結い、
揃いの浴衣を着た髷娘達が奉納踊りをしながら
市内を歩く「島田髷道中」の後、
鵜田寺にて髪供養感謝祭が行われます。
(参考:島田市ホームページ
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankobunka/kannkouibennto/kankouevent-shimadamagematsuri.jsp)
========================
天気によって内容が若干変わる島田髷まつりですが、
今回は熱いぐらいの晴天で、無事通常の内容で開催されました。
まずはおび通りを南の広場に向かって移動、
多くの方が髷まつりを目当てに集まっていて、
なかなか前に出られませんでした。


おび通りの南広場に着くと、
まずは円になって髷音頭を披露、
他にも計4曲が流れ、それに合わせて、大人から子供まで
回りながら踊りを披露してくれました。


ちなみに、髷を結っている方はみなさん団扇を背中に付けています。
この団扇に書かれている文字なのですが


中央に大きく書かれているのが「髷の種類」
そしてその左に書かれているのが「髷を結ったお店の名前」になっています。
髷と団扇を交互に見ることで、
どんな名前の髷なのかすぐに分かりますよ~!
ちなみに、上の団扇の写真ですが、
すぐ下の写真に移っている方の団扇です。
この後は、さらに場所を移動して
島田駅前広場へ
ここでも先ほどと同じように踊りを披露してもらいました。

今回の島田髷まつりには、
「さわやかしまだ」の3人も髷を結って参加!


踊りももちろんですが、
移動の際に3人並んだ写真も一枚取らせてもらいました~

さわやかしまださんの公式ブログでも、
練習の様子や髷を結った姿が掲載されているので、
是非見てみてください。
◆「さわやかしまだ」公式ブログ
http://sawayaka.eshizuoka.jp/
島田駅前での踊りが終わった後は、
さらに大井神社へ移動。

ここで一度お参りをすませて踊りを披露するのですが、
大井神社では中央の通路を使って踊るため、
縦に長~く広がって一列になっての踊りになります。
そのため・・・・・・・・

撮影するスペースがすぐに埋まってしまいます!
案内人村井も早めに会場に向かったのですが、
カメラを持った多くの方がすでに通路脇にスタンバイしていました。
恐るべし・・・・・
隙間を縫うようにパシャリ



頭越しの撮影ではこの辺が限界でした・・・・
来年は駅前での踊りの最中にはスタンバイしていないと、
もしくは持ち運び用の脚立でも買った方が良いのかな?
大井神社の後はバス移動で「島田市民病院前広場」
その後「鵜田寺」にて「奉納踊り」
「大護摩祈願祭」、「虎御前供養感謝祭」、「髷供養感謝祭」
「虎御前墓参拝」と続いて終了になります。
島田髷まつりに髷を結って参加された方、
スタッフの方、一般の方も、暑い中お疲れさまでした!
毎年段々と残暑が長くなっている気がしますが、
来年はもっと涼しくなっていることを願って
次回も取材に行ってきますよ~!
(これ以上熱くなると案内人が取材で倒れそうなので)
各移動や踊りの合間には、
小さな髷むすめが多くの方に撮影されるという場面が見られました
案内人も混ざって撮影しましたが・・・

こっちにも目線をくださ~い

という事態に、なかなか難しいですね。
今回の髷まつりですが、
島田髷まつり公式ブログでも情報を公開中です。
島田髷音頭の練習風景の動画なども公開中なので、
今回見逃した!もう一度見たい!という方は是非どうぞ
◆島田髷まつり公式ブログ
http://shimadamage.eshizuoka.jp/
また、現在島田市博物館で
「島田髷と髪飾り」の展示会も行っています。
島田髷の種類や歴史、数多くの髪飾りを展示中、
10月23日まで開催しているので見てみてください。
こちらも案内人村井が取材に行ってきているので、
そちらの記事も参考にどうぞ
◆島田髷まつり目前!島田市博物館「島田髷・髪飾り展」
http://ecomshimadakanri.eshizuoka.jp/e778291.html