QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ

2014年01月28日

テレビ放送日&こどもわくワークの報告。


みなさんこんにちわicon01

まだまだ寒いですが、日差しにすこ~しだけ冬の終わりを感じませんか?

春が待ち遠しいですねface02

さて、1月25日(土)・26日(日)の2日間で開催したこどもわくワーク。

盛りだくさんな内容でしたが、大きな事故もなく無事に終了できました。

この取組、多方面から注目をいただいており、テレビ取材もたくさんな2日間でした。

本日も当日の様子が放送されますので、ぜひご覧ください。

昨日1月27日(月)には、朝日テレビとSBSテレビでも放送されました。

見逃してしまった方は、本日のテレビ静岡をぜひ!

*******************************

emoji25本日1月28日(火) 18:15~  テレビ静岡・スーパーニュース

*******************************

お店ごと、本当に工夫してくださり、大人が見ても楽しそうな「まちワーク」でした。face02ちょっとだけ様子をお伝えしますface05















さらに、デザインアートも学ぼう!ということでデザインー遠藤在さんによるのぼり作りワークショップや、




初めてのお給料、わくマネーを使ってみよう!と静岡20sプロデュースのまちなかピクニックなど、、、





一日島田で楽しめる内容となりました!!



感じたことは、朝の受付で、「どこで働くの?」と聞くと、「ケーキ屋さん」とか「お酒やさん」、「なんだっけ??」という
答えなのに対し、終わった後に聞くと元気に「大村屋酒造!」「中村菓子舗!」などきちんと正確にお店の名前を答えてくれるんです。face08

新しい経験をして、お店の人を出会って、お仕事をすることで、子どもの中にきちんとインプットされていく。
この様子を目のあたりにすることはなんだか本当にうれしいものでした。face02

今後も続けていきますので、ご期待くださいface01




こどもわくワークお仕事図鑑→http://kodomo-wakuwork.com/?cat=2





  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 10:53Comments(0)メディアでの取り上げ

2014年01月21日

街中で「ピクニック」しよう!こどもワークショップ参加募集!

みなさんこんにちは!いよいよ、
今週末(1/25.1/26)こどもわくワーク開催です!!

当日は島田の街にでかけて、かわいい店員さんの接客をお楽しみください♫
参加店・施設はこちらからご確認して頂けます▼
こどもわくワークお仕事図鑑→http://kodomo-wakuwork.com/?cat=2






こどもわくワークの職業体験後、ワークショップを2つ開催します!どちらもおもしろくて楽しい企画ですので、是非ご参加ください!
わくワークに参加されていないお子様も参加できます!(わくワーク対象学年以外のお子様も参加可能です☆)

たくさんのご予約お待ちしております♫ぜひ、まわりのママさんにお声をかけてくださると嬉しく思います~~!!宜しくお願い致します!!

以下、ワークショップの詳細です▼

みんなで一緒に「デザイン」を学ぼう!
~わくワークの“のぼり”作りからデザインアートに触れよう!~
★★グラフィックデザイナー遠藤在さんによるデザインアート体験★★

榛原郡吉田町出身で、デザイナーとして活躍されている遠藤在さんが、なんとわくワークに参戦!

子ども達がつくって完成したのぼりは、今後のこどもわくワーク開催時に開催店舗や街なかに掲げられます♪

日時:1月25日(土)・26日(日) 両日開催  13:00~15:00

参加費:無料

集合場所:帯通り南側 こどもわくワーク受付

開催場所:帯通り南側ステージ クロスメディアしまだ事務局


遠藤在さん所属のクリエイト集団(ヒッコリースリートラベラーズ)http://www.h03tr.com/


★★「人の活性化=静岡の活性化」をテーマに地域活性事業など精力的に活動している【shizuoka 20z】による街なかピクニック★★

【わくわくピクニック】

【Shizuoka 20z】の楽しくておもしろいお兄さん・お姉さんとピクニックしながら、まちのお店でわくマネーを使ってみよう!

お給料としてもらえる”わくマネー”。初めてのお給料を使ってみよう!お子さんの職場体験した以外の場所のお店のお仕事の様子を知れるチャンスです!

日時:1月25日(土)・26日(日) 両日開催  13:30~15:00

参加費:親子一組 500円 
定員:両日15組まで

集合場所:帯通り南側 こどもわくワーク受付

まちなかを探検したあとは、20zよりあたたかい飲み物や甘酒などを振舞わせて頂きます。

Shizuoka 20z : http://shizuoka-20z.jimdo.com/

ご参加を希望される方は、
氏名(ご参加される保護者の方とお子様のお名前)、参加希望企画(のぼり作り or ピクニック)をご記入の上
メール又はお電話にてご予約ください。

予約メールアドレス:seminar@cms.or.jp
電話:0547-35-0018

※のぼり作りは途中参加もOKです!
ご参加、おまちしております!  

2014年01月20日

不登校支援シンポジウム&不登校について考える会(NPO法人place of peaceさん主催)

みなさんこんにちは!事務局の大池ですemoji43

今日は子育てに関する耳よりな情報をお届けしますicon35

昨年の11月に静岡グランシップで行われた“ふじさんっこ応援フェスタ”で素敵なブースを発見161!!

それは、NPO法人place of peaceさんのブースでした☆

引き寄せられ行ってみると、とても優しくて美しい理事長さんがたくさんお話をしてくださいましたemoji49

place of peaceさんでは一人一人が今までの人生で得た経験やスキルを活かせる場、同じ志同士が一緒に活動できる仲間作りの場を提供し「1人ではできないけれどみんなとならやれる支援」を展開していき 社会に貢献しながら自分のこころも平穏になれる環境へとつなぐ取組みを行っています。

■子育て支援事業
■社会支援活動
■事業慈善活動事業(寄付事業)

の3本柱の中で、産前産後支援活動やチャリティコンサート、親支援プログラムなど、愛ある支援活動に数多く携わってこられています。

まさに「依存」ではない「支え合う関係」を創出しています!


そんなplace of peaceさんの主催する不登校支援のセミナーを2つご紹介させて頂きます。

一人で悩まず、同じ思いをされている方と共有したり不登校を乗り越えた現役高校生のお話をきいてみたり、、、。

興味のある方はぜひ、ご参加くださいface22


▼詳細はこちら▼

◆不登校支援プログラム◆

日時:平成26年2月8日(土) 9:45~11:45
会場:静岡県男女共同参画センター あざれあ
対象:不登校(発達障害含む)のお子様の保護者様、学校教育関係者様、スクールカウンセラー、相談員、その他ご関心のある方
定員:50名
参加費:800円

講師:田原 俊司 氏(玉川大学大学院教育学研究科教授/子ども教育未来財団ディレクター)

主催:NPO法人place of peace(http://www.pop-s.org/)

ご予約:氏名、連絡先、お立場(保護者、学校関係者など…)を添えて下記メールまでお申し込みください。
    ぴあ学習室:kk@peer-school.com
TEL:054-374-3154





◆不登校について考える会◆

不登校の問題は家族だけでは、なかなか解決できないものです。思春期の親子関係について、みんなで一緒に考えてみませんか?

日時:平成26年 2/22、3/1、3/15、3/22(全4回) 9:45~11:45
会場:アイセル21
対象:不登校のお子様を持つ保護者 20名
参加費:1600円(1回につき400円)
主催:NPO法人place of peace(http://www.pop-s.org/)

お問い合わせ:ぴあ学習室 054-281-3510

詳しいお申し込み方法は、こちらから→【NPO法人place of peace   http://www.pop-s.org/

  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 14:43Comments(0)イベントの紹介・告知

2014年01月14日

茶道部合宿in島田 ガイドブックが完成しました!

みなさん、こんにちは~face21

今、島田市では”茶道部合宿誘致に力を入れているのをご存じですかemoji03
一昨年は2大学が、昨年は5大学の学生さんたちが島田市を訪れ、茶道部合宿をしました。
そして、先日”茶道部合宿in島田ガイドブック”が完成しましたので、ご紹介したいと思いますface22icon14

8ページのパンフレットには、”島田市で合宿するイイコト”がたくさん詰まっています。

補助金制度について・・・emoji53
本格的な茶室”杉風庵”について・・・166
観光名所やお祭りについて・・・icon64
美味しいお菓子について・・・175

大学の茶道部に入っている方はもちろん、親戚に大学の学生さんがいる~なんて方は、
ぜひパンフレットを手にしてみてくださいねface22







また、facebookページもありますemoji14
その中では、島田市のお茶に関する記事も随時upしていますemoji08

島田市河原2丁目の”煎茶茶房アトリエえん”さん。
お茶の”甘””渋””苦”の3つを楽しめる、三煎を体験できます166
https://www.facebook.com/shimadasado?ref=hl#!/shimadasado/posts/342953055845088

島田市本通4丁目にある”宝家”さん。
島田名物小饅頭も絶品ですが、茶道といえばお茶菓子!とっても可愛くて食べるのがもったいないくらいですよねface25
https://www.facebook.com/shimadasado?ref=hl#!/shimadasado/posts/318712428269151


その他にも、島田市のお茶に関するニュースや美味しいモノ等ありましたら、ぜひぜひお知らせくださいicon14
https://www.facebook.com/shimadasado?ref=hl#!/shimadasado  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 16:43Comments(0)しまだのあれこれ

2014年01月06日

今年もよろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます。
NPO法人クロスメディアしまだは、本日から仕事初めですface10
今年もよろしくお願いいたしますemoji01



旧年中には、こんな素敵なお正月フラワーアレンジメントを「煎茶茶房 アトリエ えん」さんから頂きました。



手作りですよ!すごいな~と思ってひたすら感心。
作り方のコツは「アトリエえん」さんに直接聞いてくださいface22
↓ ↓ ↓
煎茶茶房 アトリエ えん
http://atorieen.eshizuoka.jp/

電話:0547-37-3775
住所:島田市河原2丁目19-10
定休日:毎週水曜日・第四木曜日


また、
12月31日の静岡新聞さんで、私たちで今発行している「NPO HELP PAPER」が記事として掲載頂きましたemoji08emoji08



現在、vol1~4を作っており、
地域のNPO活動支援として講座や相談会などを開催するとともに、
その内容を少しづつ冊子にまとめて配布しております。
メールやお電話でもお問合せを多数頂いておりますが、
事務局までお気軽に取りに来てくださいね!

冊子の内容はこちらからもご覧いただけます。
http://ecomshimadakanri.eshizuoka.jp/c50715.html

個人的には、市民活動が活気のある町が、元気な町!だと思って活動しています。
お金のことや運営のことや人集めなどのこと。
悩みはたくさんありますが、少しづつ解決できるお手伝いができればと思っています。
不明な点などあれば、ぜひお問い合わせ下さいねemoji11
  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 12:28Comments(0)新聞掲載メンバー情報