2010年02月22日
島田の魅力は場所と人
今日は天気予報では暖かいとのこと。気温も上がっているようですが、太陽が見えないのでなんとなく寒く感じます。
とはいえ、eコミュニティしまだでは金谷茶まつりブログが第二支部、第四支部、第五支部が競って投稿していて熱い感じになってきています。他の支部はどうかなぁ。準備状況など教えてください。
御林守河村家を守る会では、「完全無農薬梅園・梅の木オーナーさま来訪!」とのこと。このマイ梅の木って、梅への愛着が島田への愛着につながり、魅力を伝えることにもつながると思います。河村さんの努力の賜物。異なる地域の人々をつなぐことで、それぞれが大事に思い合えることがいいなと考えています
今回の案内人のぶろぐは、りとるきっず☆たかさごさんの「若者の「反逆の志」奪うな・・」に注目しました。マスコミや大きな組織がひとつの考えを示すと、まるでこの国全体が、そう思っているかのように考えてしまうことがあると思います。今回の國母選手についても賛否いろいろあると思います。shioさんの紹介された静岡新聞の記事はそうした方向に波を立てる一つの石であると考えます。現場に生きる私たちは、そうした石が起こす波を見極め、自分の経験や、周囲の人々への眼差しを糧に、「自分の」考えを持つようにしたいですね。島田そのものには触れていませんが、こういうことを考えられるshioさんが島田にいらっしゃるということが島田の魅力でもあると思います。
島田の魅力は、もちろん他地域でもそうだと思いますが、場所と人の占める部分が大きいですね
そんなことをあらためて考えた、今回の案内人のぶろぐでした。
とはいえ、eコミュニティしまだでは金谷茶まつりブログが第二支部、第四支部、第五支部が競って投稿していて熱い感じになってきています。他の支部はどうかなぁ。準備状況など教えてください。
御林守河村家を守る会では、「完全無農薬梅園・梅の木オーナーさま来訪!」とのこと。このマイ梅の木って、梅への愛着が島田への愛着につながり、魅力を伝えることにもつながると思います。河村さんの努力の賜物。異なる地域の人々をつなぐことで、それぞれが大事に思い合えることがいいなと考えています
今回の案内人のぶろぐは、りとるきっず☆たかさごさんの「若者の「反逆の志」奪うな・・」に注目しました。マスコミや大きな組織がひとつの考えを示すと、まるでこの国全体が、そう思っているかのように考えてしまうことがあると思います。今回の國母選手についても賛否いろいろあると思います。shioさんの紹介された静岡新聞の記事はそうした方向に波を立てる一つの石であると考えます。現場に生きる私たちは、そうした石が起こす波を見極め、自分の経験や、周囲の人々への眼差しを糧に、「自分の」考えを持つようにしたいですね。島田そのものには触れていませんが、こういうことを考えられるshioさんが島田にいらっしゃるということが島田の魅力でもあると思います。
島田の魅力は、もちろん他地域でもそうだと思いますが、場所と人の占める部分が大きいですね
そんなことをあらためて考えた、今回の案内人のぶろぐでした。
Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at
10:51
│Comments(2)
2010年02月08日
いろいろあるから楽しい
eコミュニティしまだ案内人のkawaiです
ちょっとご無沙汰していました
この間にメールマガジンは始まり、新しいメンバーも参加しといろいろ変化してますね
交流センターささまさんからは湯原昌幸さん、荒木由美子さんご夫妻の訪問が報告されています
黒板にチョークで絵とサインも書いていってくれたみたい。ポパイって湯原さんのあだ名でしたっけ?
様子は3/3にテレビ放送されるみたい。
お二人の本までいただいたようですね。『夫婦力』ですかぁ。
夫婦も一方が一方をただただ支えると言うより、互いの魅力を発揮して、いつも新鮮なドキドキがあるといいのではなどと思っています。
新鮮なドキドキができるのも、「いろいろある」から。
「しまだ環境ひろば」はいろいろな5つの分科会が切磋琢磨して活動している様子がよくわかります
新入会員も参加されたようで、参加者も楽しく、地域にもプラスになる活動がこれからも進んでいくと思います
切磋琢磨は金谷茶まつりですね
第二支部への突入レポートに引き続き、第参屋台の作業の様子も写真を中心に記事になっています
6つの支部が競い合いながら、まつりに入っていく様子がいきいきと伝えられていますね
今回、忘れてはいけないのは・・・・
愛するあなたへの悪口コンテスト表彰作品発表です!
大賞作品はじめ、準大賞、入賞、島田賞、ジュニア部門賞。いろいろあってクスリとさせられますよ。
ぜひ、リンクをクリックして表彰作品を見てみましょう。
ジュニア部門には京都の学校から集団投稿があったとのこと。
ますます島田への注目を集めるイベントになってきましたね。運営の皆さんに拍手です
もうひとつ紹介したいのが、りとるきっず☆たかさごの「絵画展」という記事
子どもの成長を見守る目に深く共感しちゃいました
それから、コメントしてくれたN-joeさんが絵が好きじゃなかった理由。
やっぱり、いろいろあって、だから楽しいっていうふうになりたいなと思います
同じ人なんていないんだから
これからも、島田のいろいろを集めて、こんなに楽しくて、素敵なことが起きているまちだと紹介していきたいと思っています
ではでは~。
ちょっとご無沙汰していました
この間にメールマガジンは始まり、新しいメンバーも参加しといろいろ変化してますね
交流センターささまさんからは湯原昌幸さん、荒木由美子さんご夫妻の訪問が報告されています
黒板にチョークで絵とサインも書いていってくれたみたい。ポパイって湯原さんのあだ名でしたっけ?
様子は3/3にテレビ放送されるみたい。
お二人の本までいただいたようですね。『夫婦力』ですかぁ。
夫婦も一方が一方をただただ支えると言うより、互いの魅力を発揮して、いつも新鮮なドキドキがあるといいのではなどと思っています。
新鮮なドキドキができるのも、「いろいろある」から。
「しまだ環境ひろば」はいろいろな5つの分科会が切磋琢磨して活動している様子がよくわかります
新入会員も参加されたようで、参加者も楽しく、地域にもプラスになる活動がこれからも進んでいくと思います
切磋琢磨は金谷茶まつりですね
第二支部への突入レポートに引き続き、第参屋台の作業の様子も写真を中心に記事になっています
6つの支部が競い合いながら、まつりに入っていく様子がいきいきと伝えられていますね
今回、忘れてはいけないのは・・・・
愛するあなたへの悪口コンテスト表彰作品発表です!
大賞作品はじめ、準大賞、入賞、島田賞、ジュニア部門賞。いろいろあってクスリとさせられますよ。
ぜひ、リンクをクリックして表彰作品を見てみましょう。
ジュニア部門には京都の学校から集団投稿があったとのこと。
ますます島田への注目を集めるイベントになってきましたね。運営の皆さんに拍手です
もうひとつ紹介したいのが、りとるきっず☆たかさごの「絵画展」という記事
子どもの成長を見守る目に深く共感しちゃいました
それから、コメントしてくれたN-joeさんが絵が好きじゃなかった理由。
やっぱり、いろいろあって、だから楽しいっていうふうになりたいなと思います
同じ人なんていないんだから
これからも、島田のいろいろを集めて、こんなに楽しくて、素敵なことが起きているまちだと紹介していきたいと思っています
ではでは~。
2010年02月04日
新しい仲間が増えました!(リアル野球盤普及推進本部)
新しく「レクール舎 リアル野球盤普及推進本部」セルが増えました。
ページはこちら >> レクール舎 リアル野球盤普及推進本部
「何か世の中のお役に立ちたい! との思いで、考案した リアル野球盤を高齢者・障害者・幼児の皆様にレクリエーションゲームとして使っていただき 楽しみながら運動 そしてリフレッシュしていただければと思って普及活動をしています。」
皆様、新しい仲間をよろしくお願いいたします。
ページはこちら >> レクール舎 リアル野球盤普及推進本部
「何か世の中のお役に立ちたい! との思いで、考案した リアル野球盤を高齢者・障害者・幼児の皆様にレクリエーションゲームとして使っていただき 楽しみながら運動 そしてリフレッシュしていただければと思って普及活動をしています。」
皆様、新しい仲間をよろしくお願いいたします。
タグ :セル追加
2010年02月01日
セル交流会のお知らせ
コミュニティしまだ参加のみなさま
こんにちは、事務局の4848です。
セル交流会開催のお知らせです。
FMしまだや交流会などですでに告知していますので、ご承知の方も
いらっしゃるかと思います。
今回は、山と街をテーマに、ハイキングコースの紹介や活用について
懇談したいと思います。
いつもはネットだけの連携ですが、この機会にみなさんお会いしませんか?
参加費は無料ですので、お気軽にお越しください。
記
日時 平成22年2月27日(土)14:00から16:30(終了時刻は予定です)
途中入場、途中退場も可能です
会場 地域交流センター歩歩路 ホール
会費 無料
参加申込 不要(当日来場大歓迎です)
※駐車場はございませんので、周辺の民間駐車場、柳町駐車場、
市役所駐車場等をご利用ください。
こんにちは、事務局の4848です。
セル交流会開催のお知らせです。
FMしまだや交流会などですでに告知していますので、ご承知の方も
いらっしゃるかと思います。
今回は、山と街をテーマに、ハイキングコースの紹介や活用について
懇談したいと思います。
いつもはネットだけの連携ですが、この機会にみなさんお会いしませんか?
参加費は無料ですので、お気軽にお越しください。
記
日時 平成22年2月27日(土)14:00から16:30(終了時刻は予定です)
途中入場、途中退場も可能です
会場 地域交流センター歩歩路 ホール
会費 無料
参加申込 不要(当日来場大歓迎です)
※駐車場はございませんので、周辺の民間駐車場、柳町駐車場、
市役所駐車場等をご利用ください。
タグ :セル交流会