QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ

2015年01月26日

『KOLABO2』開催されました!!

みなさん、こんにちは(^^)
島田市内の小学校ではインフルエンザがかなり流行っているようですが、皆さんは大丈夫ですか?!
まだまだ寒く乾燥した日が続くので、体調管理には気を付けたいものですね(>_<)

さて、そんな寒い日々ですが、先週1月21日(水)に『KOLABO2』がプラザおおるりで開催されました。
今回もこんなにたくさんの方たちが参加してくれました(^^)



前半は講師の藤本裕子さんのお話。
『お母さんはすごい!を全国へ。お母さん業界新聞の事例から』をテーマに、とっても内容の濃い、ステキなお話しが聞くことができました☆

後半からは『伝える力はオンナの力。子育て情報の効果的な伝え方・受け取り方を考える』というテーマもと、パネルディスカッションが行われました。



また、「こんな子育て情報あったらいいな❤」という、お母さんたちからこんな意見があがりました。


今回のKOLABO2も、本当にたくさんの方たちにご参加いただき、とても充実した講座になりました。
ご参加いただいた方、ありがとうございました(^^)  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 17:08Comments(0)新聞掲載

2014年01月06日

今年もよろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます。
NPO法人クロスメディアしまだは、本日から仕事初めですface10
今年もよろしくお願いいたしますemoji01



旧年中には、こんな素敵なお正月フラワーアレンジメントを「煎茶茶房 アトリエ えん」さんから頂きました。



手作りですよ!すごいな~と思ってひたすら感心。
作り方のコツは「アトリエえん」さんに直接聞いてくださいface22
↓ ↓ ↓
煎茶茶房 アトリエ えん
http://atorieen.eshizuoka.jp/

電話:0547-37-3775
住所:島田市河原2丁目19-10
定休日:毎週水曜日・第四木曜日


また、
12月31日の静岡新聞さんで、私たちで今発行している「NPO HELP PAPER」が記事として掲載頂きましたemoji08emoji08



現在、vol1~4を作っており、
地域のNPO活動支援として講座や相談会などを開催するとともに、
その内容を少しづつ冊子にまとめて配布しております。
メールやお電話でもお問合せを多数頂いておりますが、
事務局までお気軽に取りに来てくださいね!

冊子の内容はこちらからもご覧いただけます。
http://ecomshimadakanri.eshizuoka.jp/c50715.html

個人的には、市民活動が活気のある町が、元気な町!だと思って活動しています。
お金のことや運営のことや人集めなどのこと。
悩みはたくさんありますが、少しづつ解決できるお手伝いができればと思っています。
不明な点などあれば、ぜひお問い合わせ下さいねemoji11
  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 12:28Comments(0)新聞掲載

2013年09月18日

「咲いてナンボ咲かせてナンボ」→「アートで芽吹く地域の魅力」へ。

こんにちわface02

抜けるような秋空がまぶしい季節ですねicon01

先日、㈱ハーモニーレジデンス 福井真紀子氏の講演会を開催しました。



※クリックすると大きくなります。

㈱ハーモニーレジデンスは2007年に福井氏が設立した
日本初のシングルマザーの正社員人材に特化した人材紹介会社。

子育てをしながら活躍する女性を支援することで、将来の子ども達も
日本は仕事と子育てが両立可能な国だという認識が浸透することを
願い、日本の若者の夢と希望が広がっていくことを目指している会社です。face05

㈱ハーモニーレジデンス


福井社長は、女性リーダーが活躍している企業ほど好業績である
という明確なデータがある中で、まずは女性管理職人材の育成を急ぐべき!face08

という明確なビジョンのもとに、ではその実現のために
具体的にどういう社会になればいいの?ということを
熱くお話しくださいました。face22

印象に残ったのは、

結局の所、すべては意識を変えれば変えられる」ということ。icon12

つまり、未だ日本に根強く残る「固定観念」を誰もがなくせば、
みんなが生きやすくて、いきいき子育てができる社会になるのだと思いました。

人と違うことって嫌だったりするけど、どんなことでも、
自分のものさしで測って生きる。それが当たり前にできるようになれば
福井社長がおっしゃる社会は実現可能なのだと感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて、この講座は、3回シリーズなんです。

今回のテーマは「社会のベクトル」を基に構成しています。

最後の講座は、「協働のベクトル」。

地域協働が開く世界への窓。
「現代アート」から生まれる地域活性をテーマに、

NPO法人越後妻有里山協働機構 事務局長 
関口正洋氏にお話しいただきます。


※クリックすると大きくなります。



※クリックすると大きくなります。


新潟で3年に1度開催される「大地の芸術祭」をご存じですか?

この世界から注目を集めるアートプロジェクトの企画運営を行っているのが
NPO法人越後妻有里山協働機構なんです。face02

大地の芸術祭によって地域・世代・ジャンルを超えたネットワークを育み
地域につなげる協働の仕組みを学びながら、アートと地域の協働の最先端のベクトルを
知り、私たちの地域の魅力を一緒に見直しましょう!

・・・個人的には「大地の芸術祭」は過去2回行っており、完全にトリコです。face02
地域の魅力の掘り起し方、伝え方、見せ方に「アート」との協働は必須だと思っています!

みなさまのご参加お待ちしております♪

詳細は下記の通りです。

・日  時  平成25年10月17日(木) 18:30~20:30

・会  場  島田市民総合施設プラザおおるり 第3多目的室

・定  員  50名

・参加費  500円

・申込方法 所属・お名前・連絡先・参加希望人数を記入し下記アドレスまでお送りください。

     seminar@cms.or.jp





  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 17:59Comments(0)新聞掲載

2011年10月06日

ブログで地域情報を!!新聞記事「地域の魅力共有を」

みなさんこんにちは
eコミュニティしまだ案内人の村井です。

本日10月6日(土)の静岡新聞朝刊にて、
9月30日(金)に交流センターささまで開催された
手作りメディア懇談会 in ささま」の記事が紹介されました。



このイベントは、山村都市交流センターささまさんのブログ
交流センターささま」の投稿が、
1日も休むことなく700日連続投稿を達成した記念としてのイベント。

島田市や川根本町、藤枝市などで
観光やまちづくりに携わっている団体職員の方々、
約20人が参加しました。
参加者の中にはインターネットを積極的に
活用している方から、苦手意識を持っている方まで様々

特に今回の700日連続投稿については、
「書く内容を探すのが大変」「毎日は続かない」などの声もありました。
やはり継続させていくというのは難しい・・・

eコミ案内人としては現場の方々の話を聞くことができました!
やはり「ブログ」はなんとなくわかるけど、
「Twitter」と「Facebook」は触ったことがない、
という方も多いんですね。

自分たちもまだまだ開拓中ですが、
こんな方法が、あんな方法がと、
それぞれのニーズに合わせた情報発信の方法を
提供できるよう頑張っていきますよ!

イベントの様子はeコミしまだ案内人のブログでも
ご紹介していますので、こちらもどうぞ!!

 ◆eコミしまだ案内人のブログ
 ≪ブログ投稿700日!手作りメディアを笹間で語る≫
 http://ecomshimadakanri.eshizuoka.jp/e786178.html

今回の主役「交流センターささま」さんのブログ、
参加した後早速ブログ登録していただいた
全日本山間地域活性化計画(案)」さんのブログでも
当日の様子が紹介されています!

 ◆交流センターささま≪「手づくりメディア」茶話会≫
 http://sasama.eshizuoka.jp/e803310.html

 ◆全日本山間地域活性化計画(案)≪手作りメディア懇談会inささま≫
 http://msn.eshizuoka.jp/e785742.html  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 09:24Comments(0)新聞掲載

2011年08月26日

静岡新聞の社説(地域の絆強化にネットを生かす)

みなさま こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人オオイシアルマです。

本日の静岡新聞の社説はご覧になりましたか?

『共存型ネット社会』
~地域の絆強化に生かせ~

(クリックすると拡大します)
***************************************
媒体名:静岡新聞
発行:8月26日発行号
***************************************

総務省は発表した「情報通信白書」から、
インターネットを使った新しいメディアが、
人の絆を強め、地域の問題解決に役立っている……。

当「eコミュニティしまだ」のテーマは、
「サイトをきっかけに、顔の見える関係づくり」です。
島田市を中心とした方々に関わって頂いている、『地域』のサイト。

本当は……、
サイトじゃなくても会いに行けますよねっ!
(同じ地域なら近いですからっ)

でも、
ブログやtwitterなどを通じて、

新しい出会いをしてほしいし、
相手のことをもっと知って欲しい。
島田をもっと発見してほしい。

その積み重ねが、
地域が好き!につながっていくと信じています。

皆さんと一緒に、
『好き』があふれる地域づくりをしていきたいと思っています!

ぜひ、私たちに、
様々なご意見をぶつけてくださいね。
よろしくお願いいたします!

<地域ソーシャルメディア>
◆eコミュニティしまだ - 島田市公式ブログポータルサイト
◆島田空間 - 島田のクチコミ&日記の蓄積サイト
◆シマダマルシェ - 島田のいいモノお取り寄せサイト

<運営>
NPO法人クロスメディアしまだ - 公式サイト
  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 13:53Comments(2)新聞掲載

2011年08月16日

静岡ビジネスレポート(8月発行号)で事業を紹介頂きました。

みなさま こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人オオイシアルマです。

eコミュニティしまだ(島田市公式ブログポータルサイト)&
島田空間(クチコミ蓄積サイト)&
シマダマルシェ(地域お取り寄せサイト)を運営する
私ども『クロスメディアしまだ』が、

静岡県のビジネス雑誌『静岡ビジネスレポート』にて、
ご紹介頂きました。

(クリックすると拡大します)

媒体名:静岡ビジネスレポート
発行:8月5日発行号
サイズ:1/2ページ


サイトを通じたヒトとモノの交流事業や、
地域ブランド創出や婚活projectなどなど、
サイトを起点とした街と一体となった地域活性と課題解決を、
これからも目指して奮闘していきます


「理想の街のカタチは何?」
「地域をデザインするには?」

みなさんがイメージする『島田』の姿って、たくさんありますよね。

理想の答えはあるのかどうかは分かりませんが、
一緒にAnswerを探し続けられるNPO法人となっていきたいと思っています。


<参考リンク>
NPO法人クロスメディアしまだ - 公式サイト

静岡ビジネスレポート - 公式サイト  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 08:00Comments(0)新聞掲載

2011年06月10日

BCP特別保証って?静岡新聞「テクノサイト記事」から

みなさま こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人オオイシアルマです。

さて、
昨日の静岡新聞にこちらの記事が紹介されましたemoji01

テクノサイト」さんはeコミメンバーemoji01

 ◆株式会社テクノサイト 公式HP
  http://www.technosite.co.jp/

このほど、『BCP特別保証』を取得。
志太榛原地区のソフトウエア業では初とのことicon12

BCPとは。。。
企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合に、
事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは
早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における
事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のこと。

災害はどこにでも起こるものicon10
これは今回の東日本大震災でも感じたことです。
早期の復旧が企業にとっても鍵となりますよね。
(14日にはこのBCPに沿った防災訓練を行う予定だそうですemoji10

災害に強い企業、それが災害に強い街につながりますよねface22
ぜひ興味のある皆様は、テクノサイトさんにお問い合わせください。


ちなみに。。。

テクノサイトさんはeコミと「く~しゃ」つながりなんですemoji01
これも、テクノサイトさんの商品のひとつ。
本当に幅広い視野の会社、と実感しますicon09

 ◆く~しゃ-テクノサイト公式HP
 ◆く~しゃ-島田空間 キーワード



eコミ案内所でも、く~しゃ体験ができますemoji33 emoji34 emoji35
ぜひお立ち寄りくださーいemoji13  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 09:49Comments(0)新聞掲載

2011年06月08日

静岡新聞「ラブパクしまだ」紹介!島田市公式婚活プロジェクト

みなさま こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人 大澤ですface22

本日は梅雨emoji19が一休み。 
雲はありますが晴れてますねemoji18emoji16

本日の静岡新聞に
LOVE PARK 2011 in SHIMADA
が紹介されましたemoji01

LOVE PARK 2011 in SHIMADAとはemoji03
島田市が実施している男女出会いの場創造事業
本年度はeコミュニティしまだ案内人もさせて頂いております、
NPOクロスメディアしまだが実施しますemoji13

今年の特徴は。。。
icon06年4回と回数を増やし実施する
icon061回の参加者数を減らし、より多くの方と交流できる
icon06手頃な値段で参加ができる

要は、
気軽に楽しく出会ってしまいましょう~~。
婚活の第一歩は良い出会いからですよね!?
ということ。

参加者みんなで、
楽しく交流ができたら嬉しいですねっicon22

そして
第1回7月10日(日)
ただいま、参加募集を行っています。



詳しくはこちらをご覧ください。
 ◆ラブパクしまだ公式ホームページはこちら
  ↓↓↓
 http://www.e-com-shimada.jp/lovepark/home/index.html
 ◆ラブパクスタッフブログはこちら
  ↓↓↓
 http://lovepark.eshizuoka.jp/e733575.html
 ※イメージキャラクタ『ラブバク』がナビゲートしています!!

ラブパクしまだは独身男女の出逢いを応援しますemoji02
出会いのきっかけicon06シマダで見つけてみませんかemoji04

みなさまの参加をお待ちしております。

  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 11:54Comments(0)新聞掲載

2011年04月21日

新聞で紹介“川根炭火焼珈琲”お取り寄せは!?

こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人オオイシアルマですface25

今日の静岡新聞夕刊の「街ブラいっぴん」で、
島田市のお取り寄せサイト『シマダマルシェ』で、
好評販売中の川根炭火焼珈琲が紹介されました

炭火のみで焙煎した新鮮なコーヒーのドリップ。
詳しくは…記事をご参照くださいicon22



寿園とは…
昭和36年創業。「健康・自然・心の豊かさ」をテーマに、皆さまに愛されるふる里づくりの役に立ちたいと考え、茶、自社窯で焼いた炭、及び炭火焼珈琲の販売を行っている島田市川根の会社です。

個人的な話ですが、
登山やアウトドアの際には、
川根炭火焼珈琲を持参するんです!

山で朝飲むコーヒーは格別emoji08emoji08

なので……

そんな時こそ、
とっておきの川根炭火焼珈琲が、
何倍も満足させてくれるんです!!


<シマダマルシェ>

川根炭火焼珈琲マイルドブレンド ドリップ10個セット/寿園
 -お取り寄せショッピングサイト

川根炭火焼珈琲飲み比べセット(7種類)/寿園-お取り寄せショッピングサイト

<島田空間>
川根炭火焼珈琲へのたくさんのクチコミや感想が寄せられていますよ。
ぜひご参考に。

炭火焼珈琲ごちそうさま -Resoの空間 / 日記


川根炭火焼珈琲マイルドブレンド ドリップ10個セット/寿園 -島田空間キーワード eコミュニティしまだ

母の日や、父の日のギフトにもオススメ。
川根炭火焼珈琲で、感謝の気持ちを伝えましょう!  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 17:36Comments(0)新聞掲載

2011年04月19日

静岡新聞で紹介「島田・川根の家山川沿い シバザクラ」

こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人 大澤ですface22

本日の静岡新聞(朝刊)に
家山川のシバザクラ」が紹介されました。


このシバザクラ
昨年、数回にわたって市民のみなさまで植栽した、
その数なんと29,000株!
今、見ごろを迎えていますemoji49

主催者であり、eコミメンバーでもある「川根よいとこ一度はおいで♪」さんの
ブログでも紹介されています。
芝桜。-川根よいとこ一度はおいで♪ ブログ

また植栽した時の様子はこちらemoji50
家山川の堤防を芝桜で埋め尽くそうじゃあないかプロジェクト
 -川根よいとこ一度はおいで♪ ブログ
春のワクワクと芝桜をココロに植えました!
 -eコミ案内人ブログ
eコミ取材報告(ラストof 芝桜projest in 家山川)
 -eコミ案内人ブログ

そして、eコミメンバーからも芝桜の様子が届いていますicon30
家山川沿いの芝桜咲き始めました
 -NPOまちづくり川根の会
キレイだったよ!!
 -茶房 遊 の日々いろいろ

新たな桜スポットに注目ですemoji49
ぜひ今週末はお弁当を持って川根の芝桜を見にいこーicon17  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 11:49Comments(0)新聞掲載