2011年08月26日
静岡新聞の社説(地域の絆強化にネットを生かす)
みなさま こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人オオイシアルマです。
本日の静岡新聞の社説はご覧になりましたか?
『共存型ネット社会』
~地域の絆強化に生かせ~

(クリックすると拡大します)
***************************************
媒体名:静岡新聞
発行:8月26日発行号
***************************************
総務省は発表した「情報通信白書」から、
インターネットを使った新しいメディアが、
人の絆を強め、地域の問題解決に役立っている……。
当「eコミュニティしまだ」のテーマは、
「サイトをきっかけに、顔の見える関係づくり」です。
島田市を中心とした方々に関わって頂いている、『地域』のサイト。
本当は……、
サイトじゃなくても会いに行けますよねっ!
(同じ地域なら近いですからっ)
でも、
ブログやtwitterなどを通じて、
新しい出会いをしてほしいし、
相手のことをもっと知って欲しい。
島田をもっと発見してほしい。
その積み重ねが、
地域が好き!につながっていくと信じています。
皆さんと一緒に、
『好き』があふれる地域づくりをしていきたいと思っています!
ぜひ、私たちに、
様々なご意見をぶつけてくださいね。
よろしくお願いいたします!
<地域ソーシャルメディア>
◆eコミュニティしまだ - 島田市公式ブログポータルサイト
◆島田空間 - 島田のクチコミ&日記の蓄積サイト
◆シマダマルシェ - 島田のいいモノお取り寄せサイト
<運営>
NPO法人クロスメディアしまだ - 公式サイト
eコミュニティしまだ案内人オオイシアルマです。
本日の静岡新聞の社説はご覧になりましたか?
『共存型ネット社会』
~地域の絆強化に生かせ~

(クリックすると拡大します)
***************************************
媒体名:静岡新聞
発行:8月26日発行号
***************************************
総務省は発表した「情報通信白書」から、
インターネットを使った新しいメディアが、
人の絆を強め、地域の問題解決に役立っている……。
当「eコミュニティしまだ」のテーマは、
「サイトをきっかけに、顔の見える関係づくり」です。
島田市を中心とした方々に関わって頂いている、『地域』のサイト。
本当は……、
サイトじゃなくても会いに行けますよねっ!
(同じ地域なら近いですからっ)
でも、
ブログやtwitterなどを通じて、
新しい出会いをしてほしいし、
相手のことをもっと知って欲しい。
島田をもっと発見してほしい。
その積み重ねが、
地域が好き!につながっていくと信じています。
皆さんと一緒に、
『好き』があふれる地域づくりをしていきたいと思っています!
ぜひ、私たちに、
様々なご意見をぶつけてくださいね。
よろしくお願いいたします!
<地域ソーシャルメディア>
◆eコミュニティしまだ - 島田市公式ブログポータルサイト
◆島田空間 - 島田のクチコミ&日記の蓄積サイト
◆シマダマルシェ - 島田のいいモノお取り寄せサイト
<運営>
NPO法人クロスメディアしまだ - 公式サイト
『KOLABO2』開催されました!!
今年もよろしくお願いいたします!
「咲いてナンボ咲かせてナンボ」→「アートで芽吹く地域の魅力」へ。
ブログで地域情報を!!新聞記事「地域の魅力共有を」
静岡ビジネスレポート(8月発行号)で事業を紹介頂きました。
BCP特別保証って?静岡新聞「テクノサイト記事」から
今年もよろしくお願いいたします!
「咲いてナンボ咲かせてナンボ」→「アートで芽吹く地域の魅力」へ。
ブログで地域情報を!!新聞記事「地域の魅力共有を」
静岡ビジネスレポート(8月発行号)で事業を紹介頂きました。
BCP特別保証って?静岡新聞「テクノサイト記事」から
Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 13:53│Comments(2)
│新聞掲載
この記事へのコメント
eコミ案内人 大石様
eコミの発展、そして日に日に高まる評価、仲間の一人として、うれしく思っています。
大変ですが、投稿記事をくまなく読んで頂き、今まで以上に島田市の盛り上げにご尽力ください。
◆ いろいろなニュースがある中で、島田市にとってこれは重要だ、という事を取り上げ、それを事務局として投げかけ、議論を沸騰させるような仕組みづくりが望まれます。ツイッターとか、FM島田で取り上げるとか、やってくれていますが、今一その場かぎりの気がします。
例えば、「今週の話題」という投稿欄をつくって、そこにその話題についての意見・要望を一週間集中的に吸い上げる。
話題は、子育て・防災・環境(ごみ問題・エネルギー問題)・賑わいのまちづくり、などなど事欠きません。
世の中で今一番注目されている事で、市民にとってもおろそかに出来ないことを取り上げて行けば面白いと思います。
◆ eコミ事務局を中心とした「eコミの仲間めぐり」なども面白いと思います。
eコミトップに、固定記事を載せて置くよりは、毎週変わる、「訪問記」を載せた方がマシだと思います。
大変ですが、これからも頑張ってください。ご健闘を心から祈ります。
次のeコミ交流会はいつですか。
eコミの発展、そして日に日に高まる評価、仲間の一人として、うれしく思っています。
大変ですが、投稿記事をくまなく読んで頂き、今まで以上に島田市の盛り上げにご尽力ください。
◆ いろいろなニュースがある中で、島田市にとってこれは重要だ、という事を取り上げ、それを事務局として投げかけ、議論を沸騰させるような仕組みづくりが望まれます。ツイッターとか、FM島田で取り上げるとか、やってくれていますが、今一その場かぎりの気がします。
例えば、「今週の話題」という投稿欄をつくって、そこにその話題についての意見・要望を一週間集中的に吸い上げる。
話題は、子育て・防災・環境(ごみ問題・エネルギー問題)・賑わいのまちづくり、などなど事欠きません。
世の中で今一番注目されている事で、市民にとってもおろそかに出来ないことを取り上げて行けば面白いと思います。
◆ eコミ事務局を中心とした「eコミの仲間めぐり」なども面白いと思います。
eコミトップに、固定記事を載せて置くよりは、毎週変わる、「訪問記」を載せた方がマシだと思います。
大変ですが、これからも頑張ってください。ご健闘を心から祈ります。
次のeコミ交流会はいつですか。
Posted by s-k168 at 2011年08月31日 10:11
s-k168さんのご指摘のように、
今は、意見や要望の吸いあげの仕組みができていません……涙。
いい意味で、ユルい形でも、
皆様の意見の窓口になれるような機能があると、より有益ですよね。
ありがとうございます。
しっかりと考えていきたいと思っています!
今は、意見や要望の吸いあげの仕組みができていません……涙。
いい意味で、ユルい形でも、
皆様の意見の窓口になれるような機能があると、より有益ですよね。
ありがとうございます。
しっかりと考えていきたいと思っています!
Posted by オオイシアルマ at 2011年08月31日 11:20