2011年01月14日
新聞で紹介された『川根いなりで包んであげ隊』って?
こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人のオオイシアルマです。
本日の静岡新聞(朝刊)に、
先日ブログでもご紹介しました『川根いなりで包んであげ隊』の記事が紹介されました
=========================================
<参考記事>
◆川根いなり全国へ発信 “包み隊”発足 ― 静岡新聞公式サイト
◆成人式記事特集&川根いなりPR ― eコミュニティしまだ案内人ブログ
◆結果発表! ― 川根よいとこ一度はおいで♪
=========================================
eコミ案内人オオイシアルマも写真の隅っちょに入っています
なぜって…?
僕も『川根いなりで包んであげ隊』の隊員なんです。
地域ブランド化に向けて、
eコミしまだもプロジェクトに協力しているんです。
さて、
川根いなりって……何?
川根いなりで包んであげ隊って……?
ってお思いの方が多いと思いますが、
簡単に説明しますっ。
お祝いのときによく登場するいなり寿司。
川根では、無くしたものがでてくるという伝説のある不思議な神社があります。
昨年、島田市内での各種イベントで登場したいなり寿司が、
食された方々に、大変好評であったため、
ブランド化していこうという動きが起こり、
『川根いなりで包んであげ隊』の結成となりました。
3カ条はこんな感じ。

△で、川根らしさを、包んでください。ということ。
川根エリアのお店でなくても、
島田エリアでも他のエリアでも、
我こそは「川根いなりだっ!!」というお店は、
ぜひ声をかけてくださいね。
お待ちしています。
また、
イメージ旗は、
成人式イベントで、新成人が決めてくれました。

(これに決定!)
街に「川根いなり」のイメージ旗が立つなら、
街のイメージがアップする旗がいい
新成人の若者でも“ちょっと気になる”イメージで。
ご年配の方でも“やっぱり美味しい”商品で。
みんなが楽しめる「川根いなり」にしていきたいですからっ。
最後に『川根いなりで包んであげ隊』からのメッセージです。
これから、公式サイトも登場予定。
「へ~、いなり寿司ってイイじゃん!」って思ってもらえる展開が待っています。
どうぞ。お楽しみに
----------------------------------------
≪川根いなりで包んであげ隊からのMesssage≫
日本人なら、誰でも必ず一度は食したことのある「おいなりさん」。
川根町では、昔からお祝い事があると必ず家庭で作ってきました。
お母さんと子供が一緒に、酢飯を油揚げに、ゆっくりと、包む。
しかし、現在では、そんな家庭の光景も失われつつあります。
また、川根町には、お参りすることで“無くしたものが出てくる”という言い伝えのある神社があり、
昔から多くの人に親しまれてきました。
『あなたの無くしたものはなんですか?』
あたたかい家庭の姿、美しい日本の原風景、人々の笑顔……?
誰もが、心のどこかに、“無くしたモノ”や“忘れてしまった思い出”があるはずです。
私たちは、「川根いなり」を通じて、
この古き良きニッポンのソウルフードである「おいなりさん」にスポットを当てることで、
忘れてしまった“懐かしい大切な何か”を思い出すお手伝いをしていきます。
----------------------------------------
人生で無くしてしまったものって…
ありますよね。
誰もが、きっと。
いいコトも悪いコトも。
そんな気持ちを「川根いなり」が思い出させてくれる。
ちょっと切ないけど、温かい。
新感覚の地域ブランドになっていければいいな、
と思っています。
eコミュニティしまだ案内人のオオイシアルマです。
本日の静岡新聞(朝刊)に、
先日ブログでもご紹介しました『川根いなりで包んであげ隊』の記事が紹介されました
=========================================
<参考記事>
◆川根いなり全国へ発信 “包み隊”発足 ― 静岡新聞公式サイト
◆成人式記事特集&川根いなりPR ― eコミュニティしまだ案内人ブログ
◆結果発表! ― 川根よいとこ一度はおいで♪
=========================================
eコミ案内人オオイシアルマも写真の隅っちょに入っています
なぜって…?
僕も『川根いなりで包んであげ隊』の隊員なんです。
地域ブランド化に向けて、
eコミしまだもプロジェクトに協力しているんです。
さて、
川根いなりって……何?
川根いなりで包んであげ隊って……?
ってお思いの方が多いと思いますが、
簡単に説明しますっ。
お祝いのときによく登場するいなり寿司。
川根では、無くしたものがでてくるという伝説のある不思議な神社があります。
昨年、島田市内での各種イベントで登場したいなり寿司が、
食された方々に、大変好評であったため、
ブランド化していこうという動きが起こり、
『川根いなりで包んであげ隊』の結成となりました。
3カ条はこんな感じ。

△で、川根らしさを、包んでください。ということ。
川根エリアのお店でなくても、
島田エリアでも他のエリアでも、
我こそは「川根いなりだっ!!」というお店は、
ぜひ声をかけてくださいね。
お待ちしています。
また、
イメージ旗は、
成人式イベントで、新成人が決めてくれました。

(これに決定!)
街に「川根いなり」のイメージ旗が立つなら、
街のイメージがアップする旗がいい

新成人の若者でも“ちょっと気になる”イメージで。
ご年配の方でも“やっぱり美味しい”商品で。
みんなが楽しめる「川根いなり」にしていきたいですからっ。
最後に『川根いなりで包んであげ隊』からのメッセージです。
これから、公式サイトも登場予定。
「へ~、いなり寿司ってイイじゃん!」って思ってもらえる展開が待っています。
どうぞ。お楽しみに
----------------------------------------
≪川根いなりで包んであげ隊からのMesssage≫
日本人なら、誰でも必ず一度は食したことのある「おいなりさん」。
川根町では、昔からお祝い事があると必ず家庭で作ってきました。
お母さんと子供が一緒に、酢飯を油揚げに、ゆっくりと、包む。
しかし、現在では、そんな家庭の光景も失われつつあります。
また、川根町には、お参りすることで“無くしたものが出てくる”という言い伝えのある神社があり、
昔から多くの人に親しまれてきました。
『あなたの無くしたものはなんですか?』
あたたかい家庭の姿、美しい日本の原風景、人々の笑顔……?
誰もが、心のどこかに、“無くしたモノ”や“忘れてしまった思い出”があるはずです。
私たちは、「川根いなり」を通じて、
この古き良きニッポンのソウルフードである「おいなりさん」にスポットを当てることで、
忘れてしまった“懐かしい大切な何か”を思い出すお手伝いをしていきます。
----------------------------------------
人生で無くしてしまったものって…

ありますよね。
誰もが、きっと。
いいコトも悪いコトも。
そんな気持ちを「川根いなり」が思い出させてくれる。
ちょっと切ないけど、温かい。
新感覚の地域ブランドになっていければいいな、
と思っています。
『KOLABO2』開催されました!!
今年もよろしくお願いいたします!
「咲いてナンボ咲かせてナンボ」→「アートで芽吹く地域の魅力」へ。
ブログで地域情報を!!新聞記事「地域の魅力共有を」
静岡新聞の社説(地域の絆強化にネットを生かす)
静岡ビジネスレポート(8月発行号)で事業を紹介頂きました。
今年もよろしくお願いいたします!
「咲いてナンボ咲かせてナンボ」→「アートで芽吹く地域の魅力」へ。
ブログで地域情報を!!新聞記事「地域の魅力共有を」
静岡新聞の社説(地域の絆強化にネットを生かす)
静岡ビジネスレポート(8月発行号)で事業を紹介頂きました。
Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 09:56│Comments(0)
│新聞掲載