QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ

2010年12月10日

eコミ取材☆(川越遺跡で“てくてく器展”)

こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人のオオイシアルマです。

ただ今、島田市河原にある、
島田宿の面影を残す国指定史跡「川越遺跡」の、
川越し街道で「街道てくてく器展」が開催されています。

************************************
<街道てくてく器展>

作家:長谷川陶錦×八木麻里子
場所:川越し街道十番宿
日時:11月21日~12月13日
連絡先:そば玄(0547-34-3332)

************************************


島田市博物館近くの、川越し街道は、
とても雰囲気が良いレトロストリートで、
歩いているだけで気持ちいいですね。



島田宿跡の十番宿で、
縁側から土間の中まで、
かわいい器達が並んでいます。

作家さんとお話をしながら、
器のお話を聞きつつface13



全国に誇ることのできる、
島田の川越遺跡。

器のあたたかいイメージと、
街道がよく合っていますface12



今回は1か所の宿跡での開催ですが、
いくつかの宿跡で、
様々な作家さんの作品展示ができたら、
アートな街道になりますね。
そうなったら、嬉しいicon14



************************************

川越し街道からちょっと島田駅寄りに、
煎茶茶房 アトリエ えん」さんがあります。

こちらは、ギャラリーを兼ねた茶房で、
メニューは煎茶のみですが、
とても雰囲気の良い場所です。



今は、リースの展示を行っており、
クリスマス気分が演出されています。

さらに、面白いもの発見icon22

このカンナ屑も……
「アトリエえん」さんにかかれば、



こんなにキレイなバラに早変わりします。



こちらは、無料で作れるようですよ。
(材料に限りがあるみたい…)



************************************

週末はぜひ
島田市の、川越し街道にお出かけくださいemoji13!アートな器を見て、
煎茶でゆっくりしてみてくださいicon12


<関連リンク>

川越し街道で素敵な出会いが・・・。 -煎茶茶房 アトリエ えん

島田市博物館施設ご案内 -島田市公式サイト  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 16:04Comments(0)eコミ取材記録

2010年12月10日

スカイプ・USTREAMセミナーに参加してきました。

みなさんこんにちは
eコミュニティしまだ案内人の村井です。

「ふにのくにNPO活動センター」さんのご紹介で、
 http://blog.canpan.info/fncshizuoka/archive/228

「富士市民活動センター」で開催されたセミナー
無料電話スカイプと無料生中継Ustream活用術
に参加してきました。

今回は使用例や実例を交えながら、
導入から使用までの流れを細かく教えていただきました。

○スカイプ
スカイプはスカイプ同士なら無料で話すことができるツールです。
その他にもチャット、テレビ電話、ファイルの共有など、
様々なやり取りを行うことができ、離れた場所との情報交換や
データのやり取りにも便利ですよ

会話を楽しむのに必要なものとしては、
・パソコン
・マイク
・WEBカメラ(テレビ電話用)
以上の物があれば完璧です。

後は登録とソフトのインストールを行えば準備は完了。
すぐに無料電話が楽しめますよ。

気になった方はこちらから
「スカイプ簡単ガイド」
http://skype.excite.co.jp/features/tour/
「スカイプ公式サイト」
http://www.skype.com/intl/ja/home?intcmp=wlogo


○USTREAM
USTREAMは無料で活用できるインターネットテレビ中継ツールです。
「パソコンとカメラ」もしくは「iphone」を使って、
自分のいる場所、見ているものを全世界にリアルタイム中継が可能です。
さらに使用料は無料!ただしインターネットが使用できる環境が必要です。

必要なものは
・パソコン
・マイク
・WEBカメラ
以上があればあなたのパソコンがテレビ局に早変わり。

iphone単体でもアプリを入れれば簡単に中継が可能!
ただし通信状況によっては動画がカクカクしてしまうことも・・・・

USTREAM活用としては、
「事業仕分け生中継」のような公的な情報公開中継や、
「各種イベント中継」で、直接参加できない方へ映像を届けることも可能です。
動画に対してツイッターやフェイスブックからコメントを入れることもできるので、
中継を見ながら意見や感想も飛び交います。
イベント中にそんなコメントに対して返答してみても面白いかもしれませんね。

もちろん他人の生中継も見ることができるので、
「今どんな放送があるんだろう?」
とサイトを覗いてみるもの楽しいですよ。

気になった方はこちらへ
「USTREAMの使い方初心者編」
http://blog.elearning.co.jp/?p=3651
「USTREAM公式サイト」
http://www.ustream.tv/


「富士市民活動センター」さんでは、他にも面白そう、
聞いてためになりそうなセミナーを行っています。
気になった方は下記チラシ、サイトをご覧ください。

※画像をクリックすることで大きな画像を見ることができます。

「富士市民活動センター公式サイト」
http://com-f.net/index.html
「富士市民活動センター公式ブログ」
http://blog.canpan.info/com-f/
「ふじのくにNPO活動センター」
http://blog.canpan.info/fncshizuoka/  

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 13:26Comments(0)関係イベントの紹介