QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ

2011年07月29日

ICT利活用で地域の魅力をつくっていこう!

こんにちは。
eコミュニティしまだ案内人のオオイシアルマですicon01

昨日、島田市の歩歩路で開催された、
『県政さわやかタウンミーティング』に、
出席参加しました。

テーマは、
ICT(情報通信技術)利活用で地域の魅力づくり

静岡県企画広報部情報統計局が主催し、
島田市をオブザーバーに、
島田市商工会や島田市商工会議所の会員や職員、FM島田など、
ICTを利活用される地域の方々が集まり意見交換をしました。

僕らNPO法人クロスメディアしまだは、
eコミュニティしまだの管理団体として、メンバーの方と参加。
どんなお話が聞けるのか、ワクワクicon22しながら行かせて頂きました。

県情報統計局長鈴木様からの挨拶等を経て、
順番に自己紹介をし、意見交換へ。

地域のコト、
お仕事のコト、
情報通信のコト、
静岡空港のコト、様々な意見が出て有意義でしたface25

島田市のICT利活用が遅れている!という意見もありましたが、
逆に、高齢者などの買い物弱者に対してICTを活用することができるのでは?とのプラスの意見もありface17

農業の方からは、アナログの良さを伝えたい。
合わせて、ICTにこそ、人の温度を注ぐべきだ!という意見もface12
生産者の声や魅力を動画や生中継で伝えることもできるんですよね。

また、
静岡空港の話題では、
島田市に向く人の流れを作るには?どうすれば?と皆で考えました。
「市」という名称で旅行をするわけではなく、
ひとつの名所や店舗などの『点』の魅力に人は魅かれるのではないか、
『点』をきっかけとして来訪者をつないでいくことで、地域全体に目が向くのでは。
という意見が印象的でしたicon09icon09
(島田で外国人向けのお店パンフなども作られたこともあったそう…知りませんでした)

ICT利活用で地域の魅力をつくっていこう!

私、eコミュニティしまだ案内人としては、
市民を中心としたソーシャルメディアの立場から、
小さな情報、市民の情報、クチコミ、という細かい地域情報が、
たくさん集まっていくと地域の『大きな魅力発信源』に変わっていく、
というお話をさせていただきましたicon14icon14

空港を中心とした、大井川を中心とした広い地域での、
市民情報、ハイパーローカル情報の集約場所を作って行けたらイイ!!と感じました。
近所のローカル情報が、世界中から人を集める魅力的な話題になる可能性は十分にありますね!!


参加者みなさんが共通していた意見としては、
ICTの整備ということも重要ですが、
それ以上に、活用する側のアイデアや使い方、
なによりも、人と人がリアルにつながる仕組みを求めているということが重要icon22
ということ。

地域全体として、
住みよく、楽しく、魅力をたくさん発信できる街にするために、
うまくICTを活用できるんだな、と感じました!


参考サイト)

静岡県の情報化施策 --- 静岡県公式サイト

参加者)※一部

㈱テクノサイト --- 公式サイト

海産物処ふじ田のブログ --- 公式ブログ

RaSコーポレーション --- 公式サイト

島田市商業経済研究会 --- 公式ブログ

田村農園 --- シマダマルシェ


同じカテゴリー(メディアでの取り上げ)の記事画像
テレビ放送日&こどもわくワークの報告。
同じカテゴリー(メディアでの取り上げ)の記事
 テレビ放送日&こどもわくワークの報告。 (2014-01-28 10:53)

Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 12:24│Comments(1)メディアでの取り上げ
この記事へのコメント
先日はお疲れ様でした。

色々なお話を聞けて
参加してよかったと思います。

家族で仕事をしていると
どーしても視野が狭くなってきちゃいます
ので、異業種の方の話を聞けるのは
楽しいし勉強になります。

また機会がありましたら
よろしくお願い致します。
Posted by 海産物処 ふじ田海産物処 ふじ田 at 2011年08月01日 11:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ICT利活用で地域の魅力をつくっていこう!
    コメント(1)