2014年07月18日
明日誰かに話したくなる静岡の山のお話ベト3!ス
富士山登山ルートが7月18日に全面開通して本格的な登山の季節がスタート!
登山か…、今年こそやってみたいけど…、興味はあるんけど…、という方に
島田市に拠点のある山岳会の「島田しらびそ山の会」広報担当の石原さんに登山にまつわるインタビューをFM島田「eラジオで」実施!
「島田しらびそ山の会」の石原さんに聞く、<あした誰かに話したくなる、山の話ベスト3!>とは?

**************************************
その1)雷鳥のキセキ!光岳
**************************************
今年6月11日に南アルプスが、ユネスコエコパークに認定。南アルプスの最も南に、光岳(てかりだけ)という日本百名山の山があります。このあたりは、屋久島などと並んで、日本に5つしかない「原生自然環境保全地域」に指定されています。
この豊かな自然の中で、日本最南端のハイマツ帯に、国の天然記念物の日本最南端のライチョウが生息しています。世界においても最南部に位置し、こんな南にライチョウが生き残り続けているというのは、奇跡的な環境だということです。
ちなみに、日本のライチョウは、昔から神の鳥とされてきたため、人間が近づいても逃げません。これは、世界的にみても稀なんです!
**************************************
その2)標高アップで日本三位に!間ノ岳
**************************************
静岡の大きな水源である母なる大井川の源に、南アルプスが位置しています。その大井川の最初の一滴は、どこの山から始まっているかご存知でしょうか?
富士山、南アルプスの北岳についで日本第3位の山「間ノ岳」3190mです。(静岡県の最北の山)ちなみに、同率3位で北アルプス奥穂高岳があります。何と、今年の3月に標高の再測量がされ、1mアップしたんです。理由としては、測量技術の向上と、南アルプス全体が1年間に4mmずつ隆起しているということが考えられているそうです。
**************************************
その3)高山植物の宝庫だ!南アルプス
**************************************
高山植物の定義の中に入らないかもしれないが、川根の奥の山は、南アルプス深南部といわれており、蕎麦粒山、高塚山~京丸山あたりは、「京丸のアカヤシオおよびシロヤシオ群生地」として、国の天然記念物に指定されています。
アカヤシオやシロヤシオは、ツツジの一種で、それぞれ、ピンク色と、白色の上品な花をつけます。シロヤシオはゴヨウツツジともいわれ、皇室愛子様のお印の花としても有名ですね。
この深南部には100年~300年の古木が5000本以上あるといわれています。特に今年は、ここ30年で1番の開花を誇り、島田しらびそ山の会の会員も、毎週現地にお花見登山に出かけました。アカヤシオ、シロヤシオだけでなく、りんごの花、南アルプスにしか咲かないクモイコザクラというサクラソウも咲いていました。
また、静岡県の絶滅危惧が懸念される指定希少野生動植物に、ホテイラン、オオサクラソウ、ホテイアツモリソウ等7種類が指定されています。数種類は生育が確認されていますが、残りは静岡県から絶滅したのではとも考えられています。
答えて頂いたのは…
島田しらびそ山の会 広報担当の石原学さん

いい男でしょ?
**************************************
石原さんの所属される島田しらびそ山の会とは…?
**************************************
日帰りのハイキングから、沢登り・山スキーまで、幅広く活動をされています。夏合宿は毎年北アルプスや南アルプスに行き、縦走やバリエーションルートなど、山の会ならではの登山を行ってらっしゃいます。岩登りトレーニングや、雪上トレーニングもありますが、初心者に向けた日帰りハイクや、登山教室など、登山技術の普及に努めていらっしゃいます。
島田しらびそ山の会も来年で創立40周年を迎え、20代~70代までが会員約40名いらっしゃいます。
石原さんは、お仕事の傍ら、島田しらびそ山の会の広報担当として活躍。
若手のリーダーの一人として、会の運営にも携わっています。
毎年約35~40日以上も山に入って活動しており、山の素晴らしさ、島田しらびそ山の会の魅力を伝えるために来ていただきました。
しらびそ山の会公式サイト
http://outdoor.geocities.jp/shimadashirabiso/

<島田しらびそ山の会 お知らせ>
①「しらびそトレッキング」が開催
日時:11月9日(日)
場所:伊豆半島ジオパーク 「猫越岳(ねっこだけ)~三蓋山(みかさやま)」縦走
対象:初級~中級者(海の見える素敵なブナ林の縦走登山をしてみたい方)
② 熱意のある新規会員募集です。初心者の方、登山技術をワンランクアップさせてみたい方大歓迎です。山の寺子屋で一緒に勉強し、一緒に楽しい登山をしましょう!
登山か…、今年こそやってみたいけど…、興味はあるんけど…、という方に
島田市に拠点のある山岳会の「島田しらびそ山の会」広報担当の石原さんに登山にまつわるインタビューをFM島田「eラジオで」実施!
「島田しらびそ山の会」の石原さんに聞く、<あした誰かに話したくなる、山の話ベスト3!>とは?

**************************************
その1)雷鳥のキセキ!光岳
**************************************
今年6月11日に南アルプスが、ユネスコエコパークに認定。南アルプスの最も南に、光岳(てかりだけ)という日本百名山の山があります。このあたりは、屋久島などと並んで、日本に5つしかない「原生自然環境保全地域」に指定されています。
この豊かな自然の中で、日本最南端のハイマツ帯に、国の天然記念物の日本最南端のライチョウが生息しています。世界においても最南部に位置し、こんな南にライチョウが生き残り続けているというのは、奇跡的な環境だということです。
ちなみに、日本のライチョウは、昔から神の鳥とされてきたため、人間が近づいても逃げません。これは、世界的にみても稀なんです!
**************************************
その2)標高アップで日本三位に!間ノ岳
**************************************
静岡の大きな水源である母なる大井川の源に、南アルプスが位置しています。その大井川の最初の一滴は、どこの山から始まっているかご存知でしょうか?
富士山、南アルプスの北岳についで日本第3位の山「間ノ岳」3190mです。(静岡県の最北の山)ちなみに、同率3位で北アルプス奥穂高岳があります。何と、今年の3月に標高の再測量がされ、1mアップしたんです。理由としては、測量技術の向上と、南アルプス全体が1年間に4mmずつ隆起しているということが考えられているそうです。
**************************************
その3)高山植物の宝庫だ!南アルプス
**************************************
高山植物の定義の中に入らないかもしれないが、川根の奥の山は、南アルプス深南部といわれており、蕎麦粒山、高塚山~京丸山あたりは、「京丸のアカヤシオおよびシロヤシオ群生地」として、国の天然記念物に指定されています。
アカヤシオやシロヤシオは、ツツジの一種で、それぞれ、ピンク色と、白色の上品な花をつけます。シロヤシオはゴヨウツツジともいわれ、皇室愛子様のお印の花としても有名ですね。
この深南部には100年~300年の古木が5000本以上あるといわれています。特に今年は、ここ30年で1番の開花を誇り、島田しらびそ山の会の会員も、毎週現地にお花見登山に出かけました。アカヤシオ、シロヤシオだけでなく、りんごの花、南アルプスにしか咲かないクモイコザクラというサクラソウも咲いていました。
また、静岡県の絶滅危惧が懸念される指定希少野生動植物に、ホテイラン、オオサクラソウ、ホテイアツモリソウ等7種類が指定されています。数種類は生育が確認されていますが、残りは静岡県から絶滅したのではとも考えられています。
答えて頂いたのは…
島田しらびそ山の会 広報担当の石原学さん

いい男でしょ?
**************************************
石原さんの所属される島田しらびそ山の会とは…?
**************************************
日帰りのハイキングから、沢登り・山スキーまで、幅広く活動をされています。夏合宿は毎年北アルプスや南アルプスに行き、縦走やバリエーションルートなど、山の会ならではの登山を行ってらっしゃいます。岩登りトレーニングや、雪上トレーニングもありますが、初心者に向けた日帰りハイクや、登山教室など、登山技術の普及に努めていらっしゃいます。
島田しらびそ山の会も来年で創立40周年を迎え、20代~70代までが会員約40名いらっしゃいます。
石原さんは、お仕事の傍ら、島田しらびそ山の会の広報担当として活躍。
若手のリーダーの一人として、会の運営にも携わっています。
毎年約35~40日以上も山に入って活動しており、山の素晴らしさ、島田しらびそ山の会の魅力を伝えるために来ていただきました。
しらびそ山の会公式サイト
http://outdoor.geocities.jp/shimadashirabiso/

<島田しらびそ山の会 お知らせ>
①「しらびそトレッキング」が開催
日時:11月9日(日)
場所:伊豆半島ジオパーク 「猫越岳(ねっこだけ)~三蓋山(みかさやま)」縦走
対象:初級~中級者(海の見える素敵なブナ林の縦走登山をしてみたい方)
② 熱意のある新規会員募集です。初心者の方、登山技術をワンランクアップさせてみたい方大歓迎です。山の寺子屋で一緒に勉強し、一緒に楽しい登山をしましょう!
「eラジ」の日。島田の情報を紹介してきました!
春のウォーキングにお勧めイベント&スポット
2月21日のeラジ!!~杉本真美さんと♪~
9月9日の記事
FM島田で島田と焼津のバル自慢!
今年もやります志太バル!チケット絶賛販売中!
春のウォーキングにお勧めイベント&スポット
2月21日のeラジ!!~杉本真美さんと♪~
9月9日の記事
FM島田で島田と焼津のバル自慢!
今年もやります志太バル!チケット絶賛販売中!
Posted by eコミュニティしまだ 案内人 at 17:59│Comments(0)
│ラジオ